十字屋 大谷桂三 Official Site

大谷桂三 プロフィール

  • HOME »
  • 大谷桂三 プロフィール
大谷桂三 プロフィール 大谷桂太郎 プロフィール 大谷龍生 プロフィール

大谷桂三 Keizo Otani

大谷桂三 プロフィール

昭和25年6月11日生まれ
銀座に生まれる。母、女流清元の名手、清元延はる寿の唄を聞きながら育ち、二人の兄と共に歌舞伎に親しむ。
紋   巴の二重丸
屋号  十字屋(じゅうじや)
初代  松竹株式会社直属(松竹株式会社創設者大谷竹次郎氏)の大谷姓
師匠  二世尾上松緑 十四世守田勘彌
出身地 銀座
伝統歌舞伎保存会会員
長男 大谷龍生
兄  六代目尾上松助(平成17年永眠) 
兄  清元邦寿(平成16年永眠)
甥  二代目 尾上松也

昭和29年
新橋演舞場 尾上菊五郎劇団新春歌舞伎公演「雨乞妻」与太郎にて初舞台(4歳)

フォトギャラリー

初代尾上松也、四代目坂東志うか、初代大谷桂三の写真をご紹介いたします。

テレビ出演・普及活動

昭和55年 NHK 水曜時代劇「御宿かわせみ」出演
昭和60年 中条きよし 舞台演出
昭和61年 建礼門院 春の夜の夢
昭和62年 セントルイスオペラ歌劇団 演出
昭和63年 慶応義塾大学 歌舞伎研究会講師
平成12年 毎日新聞社カルチャー教室 専属講師
平成18年 東京江戸博物館 江戸博こども体験歌舞伎 監修
平成23年 CX「鬼平犯科帳スペシャル 盗賊婚礼」山城屋文蔵役
平成24年 中央区立泰明幼稚園「国際理解教室」
平成25年 中央区立明正幼稚園「国際理解教室」かぶきで遊んでみよう!実施
平成28年 TOKYO MXTV 「昼キュン」出演
平成29年 ラジオ日本「Hello!I, Radio」出演
TOKYO MXTV 「昼キュン」出演

歌舞伎出演歴

初代 尾上松也
1959~64年
四代目 坂東志うか
1964~73年
初代 大谷桂三
1973年~90年
1991年~00年2001年~10年2011年~
1959年
(昭和34年)
2月 新橋演舞場 壺坂霊験記(座頭沢市)
3月 歌舞伎座 平家物語(男童・孫六代)
6月 歌舞伎座 四千両小判梅葉(富蔵娘お民)
10月 歌舞伎座 黒手組曲輪達引(禿しげり)
真間の手古奈(真間の手古奈)
1960年
(昭和35年)
3月 歌舞伎座 源平布引滝(小まん伜太郎吉後に手塚太郎)
6月 歌舞伎座 恋湊博多諷(禿福之丞)
12月 歌舞伎座 人情話文七元結(豆どんお末)
1961年
(昭和36年)
6月 歌舞伎座 鏡獅子(胡蝶の精)
9月 歌舞伎座 親子燈籠(長屋の子供平作)
11月 歌舞伎座 顔見世季曽我礎(工藤一子犬坊丸)
1962年
(昭和37年)
4月 歌舞伎座 鰯賣戀曳網(禿)
助六由縁江戸櫻(禿たより)
5月 歌舞伎座 鏡獅子(胡蝶の精)
6月 歌舞伎座 生贄(神々実は小猿)
新皿屋舗月雨暈(酒屋丁稚与吉)
12月 東横ホール 人情噺文七元結(小じょくおまめ)
1963年
(昭和38年)
1月 新橋演舞場 梶原平三誉石切(梶原方小姓辰弥)
2月 歌舞伎座 徳川家康(小姓平岩七之助)
7月 歌舞伎座 東海道中膝栗毛(伊勢参り長松)
11月 歌舞伎座 新書太閤記<前編>(小姓)
1964年
(昭和39年)
3月 歌舞伎座 春興鏡獅子(胡蝶)
1964年
(昭和39年)
6月 歌舞伎座 心中刃は氷の朔日(浪花屋伜秀吉)
八代目市川團十郎(伜三吉)
7月 歌舞伎座 偲草姿錦絵(入道震斎)
宮島だんまり(木下川与右衛門)
1965年
(昭和40年)
1月 歌舞伎座 乗合船恵方萬歳(お酌花菊)
1966年
(昭和41年)
2月 東横ホール 藤娘(侍女千草)
傾城反魂香(土佐修理之助光澄)
8月 新橋演舞場 名月八幡祭(船頭長吉)
10月 歌舞伎座 元禄忠臣蔵(近習矢頭右衛門七)
12月 国立劇場
(大劇場)
菅原伝授手習鑑(斎世親王)
1967年
(昭和42年)
1月 国立劇場
(大劇場)
雷神不動北山桜(民部弟秀太郎・こんがら童子)
3月 国立劇場
(大劇場)
桜姫東文章(桜姫東文章)
4月 歌舞伎座 三人片輪(太郎冠者)
6月 国立劇場
(大劇場)
天下茶屋の敵討(石上求女)
7月 歌舞伎座 勧進帳(駿河次郎)
七回忌追善口上(口上)
9月 国立劇場
(大劇場)
加賀見山再岩藤(花園姫)
10月 歌舞伎座 紅葉狩(従者左源太)
神明恵和合取組(やんまの豊)
12月 国立劇場
(大劇場)
曽我綉侠御所染(花垣志摩之助)
1968年
(昭和43年)
1月 国立劇場
(大劇場)
御ひいき勧進帳(下松右中弁宗春)
4月 歌舞伎座 女暫(木曽次郎義照)
5月 国立劇場
(大劇場)
裏表先代萩(茶道春斎)
10月 国立劇場
(大劇場)
天衣紛上野初花(市之丞門弟千之丞)
12月 国立劇場
(大劇場)
漢人韓文手管始(里の若者太郎作)
1969年
(昭和44年)
1月 国立劇場
(大劇場)
大商蛭子島
江間小四郎義時手習子おきく
7月 国立劇場
(大劇場)
仮名手本忠臣蔵(足利左兵衛督直義)
10月 国立劇場
(大劇場)
鬼一法眼三略巻(平維盛)
11月 歌舞伎座 其小唄夢廓(太鼓持孝平)
12月 国立劇場
(大劇場)
元禄忠臣蔵(大石松之丞)
1970年
(昭和45年)
1月 国立劇場
(大劇場)
壽根元曾我(北条時若丸)
4月 歌舞伎座 京鹿子娘道成寺(所化質念坊)
6月 国立劇場
(大劇場)
網模様燈籠菊桐(善導寺所化教真)
7月 歌舞伎座 出雲の阿国(家臣)
9月 歌舞伎座 新門辰五郎(吉村卓也)
11月 歌舞伎座 雀おどり〔松と竹〕(女歌舞伎)
盲長屋梅加賀鳶(加賀鳶お神輿弥太郎)
12月 国立劇場
(大劇場)
元禄忠臣蔵(細川内記)
1971年
(昭和46年)
1月 歌舞伎座 祇園祭礼信仰記(大膳弟鬼藤太)
3月 歌舞伎座 二条城の清正(清正の家臣三宅角左衛門)
京鹿子娘道成寺(所化梅正坊)
4月 国立劇場
(大劇場)
隅田川続俤(社人斎麿)
5月 国立劇場
(大劇場)
室町御所(津川源八郎)
東京の昔話(風神)
7月 歌舞伎座 風流深川唄(三次)
9月 歌舞伎座 楢山節考(けさ吉の嫁松やん)
11月 歌舞伎座 平家女護島(丹左衛門の供侍)
時今也桔梗旗揚(大名)
12月 歌舞伎座 紅葉狩(従者左源太)
1972年
(昭和47年)
1月 歌舞伎座 西郷と豚姫(舞妓玉鶴)
2月 中日劇場 明君行状記(弟大五郎)
於染久松色読販(髪結の亀吉・船頭長吉)
3月 新橋演舞場 假名手本忠臣蔵(矢間重太郎)
假名手本忠臣蔵(矢間重太郎)
假名手本忠臣蔵(矢間重太郎)
4月 歌舞伎座 北條政子(上臈)
男女道成寺(所化清浄坊)
5月 歌舞伎座 名橘誉石切(梶原方辻井兵馬)
助六由縁江戸桜(茶屋廻り鶴松)
6月 新橋演舞場 明君行状記(弟大五郎)
7月 歌舞伎座 義経千本桜(片岡八郎)
義経千本桜(片岡八郎)
加賀見山再岩藤(多賀家息女花園姫)
10月 国立劇場
(大劇場)
籠釣瓶花街酔醒(茶屋廻り喜之助)
11月 歌舞伎座 国訛嫩笈摺(太郎助娘およし)
12月 帝国劇場 土蜘(藤内)
実盛物語〔源平布引滝〕(近習)
河内山〔天衣紛上野初花〕(腰元浪路)
1973年
(昭和48年)
1月 歌舞伎座 紅葉狩(侍女白妙)
2月 中日劇場 花の吉原百人斬り(久喜屋の抱え女郎松島)
滝の白糸(福助屋の息子喜太郎)
3月 歌舞伎座 江戸の花(芸者染龍=・手古舞芸者染龍)
をんな忠臣蔵(堀の芸者磯の家お重)
4月 歌舞伎座 六歌仙容彩(所化突念坊)
5月 歌舞伎座 奴道成寺(所化不動坊)
6月 歌舞伎座 上州土産百両首(勘次の身内伝蔵)
7月 国立劇場
(大劇場)
毛抜(玄蕃倅数馬)
9月 大阪・新歌舞伎座 加賀見山再岩藤(多賀家息女花園姫)
義経千本桜(駿河次郎)
1973年
(昭和48年)
11月 国立劇場
(大劇場)
江戸城総攻(宇佐美数馬)
12月 帝国劇場 高時(侍女一)
勧進帳(片岡八郎)
國性爺合戦(腰元香蘭)
紅葉狩(従者左源太)
1974年
(昭和49年)
1月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名村上七郎)
一谷嫩軍記(四天王)
2月 新橋演舞場 佐倉義民伝(佐倉義民伝)
京鹿子娘道成寺(所化西方坊)
刺青奇偶(博徒壁吉)
3月 歌舞伎座 浪花の華(座の子息宮内)
英執着獅子〔花競春の扇〕(小姓)
茂登木〔花競春の扇〕(女小姓)
4月 歌舞伎座 朧月夜かんの君(弘徽殿妹三の君)
5月 歌舞伎座 春日局(正成伜正盛)
7月 国立劇場
(大劇場)
修禅寺物語(夜叉王の娘かえで)
9月 松竹大歌舞伎 傾城反魂香(弟子修理之助)
御目見得口上(口上)
廓文章(太鼓持喜代八)
9月 文化庁主催移動芸術祭歌舞伎公演 傾城反魂香(弟子修理之助)
御目見得口上(口上)
廓文章(太鼓持喜代八)
10月 新橋演舞場 時今也桔梗旗揚(三村次郎宗重)
天保遊侠録(近所の町娘お菊)
11月 国立劇場
(大劇場)
戰國流轉記(落武者竹垣)
1975年
(昭和50年)
1月 歌舞伎座 廓文章(太鼓持万八)
4月 歌舞伎座 元禄忠臣蔵(小坊主得安)
5月 歌舞伎座 奥の細道(門人支考)
源氏物語(左大臣家侍女)
男女道成寺(所化普文坊)
6月 中日劇場 春日局(正成長男正盛)
7月 歌舞伎座 元禄忠臣蔵(腰元が扮した田舎侍)
東海道中膝栗毛(舞妓志名英)
10月 歌舞伎座 春日局(正成長男正盛)
11月 国立劇場
(大劇場)
平將門(史生泰丸)
1976年
(昭和51年)
1月 歌舞伎座 修禅寺物語(行親の家臣)
3月 歌舞伎座 紙屋治兵衛(白人小りん)
4月 国立劇場
(大劇場)
金門五山桐(傾城桜木)
5月 歌舞伎座 黄門記童幼講釋(近習岡本主膳)
6月 中日劇場 井伊大老の側室 お静の方
(腰元桔梗・若侍小河原秀之丞)
8月 三越劇場 夏祭浪花鑑(玉島磯之丞)
9月 歌舞伎座 鬼一法眼三略巻(腰元撫子)
10月 歌舞伎座 小堀遠州(女中於菊)
恋飛脚大和往来(太鼓持一八)
偐紫田舎源氏(中小姓惟吉)
京鹿子娘道成寺(所化戒心坊)
11月 歌舞伎座 吉例壽曽我(新造梅ヶ香)
一谷嫩軍記(四天王)
12月 国立劇場
(大劇場)
沓手鳥孤城落月
(関東方武士佐野弥次郎・在家都之丞)
1977年
(昭和52年)
1月 歌舞伎座 井伊大老(見廻りの若侍)
2月 新橋演舞場 恋飛脚大和往来(仲居お玉)
沖津浪闇不知火(供の者)
4月 歌舞伎座 花のゆくえ(愛妾安積)
5月 大阪・新歌舞伎座 聚楽物語(侍女朝霧)
親子燈籠(芸者米六)
巷談宵宮雨(鬼灯屋)
6月 新橋演舞場 千姫春秋記(踊り子)
其小唄夢廓(太鼓持)
10月 歌舞伎座 建礼門院(淡路守清房)
1978年
(昭和53年)
9月 歌舞伎座 おんなの太鼓(嘉之助妹)
褌医者(用人木下嘉兵衛)
10月 歌舞伎座 西陣の狸(山名屋織女おとし)
11月 歌舞伎座 籠釣瓶花街酔醒(茶屋廻り亀松)
1979年
(昭和54年)
2月 新橋演舞場 土蜘(渡辺源次綱)
三世相錦繍文章(手古舞お美代)
1985年
(昭和60年)
1月 日生劇場 建礼門院(平清経)
1994年
(平成6年)
11月 歌舞伎座 梶原平三誉石切
(梶原方大名山口十郎政信)
1995年
(平成7年)
1月 歌舞伎座 助六由縁江戸桜(傾城胡蝶)
2月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(小汐田又之丞高教)
4月 歌舞伎座 沓手鳥孤城落月(大坂方武士福島直忠)
二人道成寺(所化文珠坊)
5月 歌舞伎座 義経千本桜(片岡八郎)
義経千本桜(片岡八郎)
義経千本桜(梶原の臣)
6月 国立劇場
(大劇場)
天衣紛上野初花(近習大橋伊織)
8月 歌舞伎座 土蜘(渡辺源次綱)
9月 歌舞伎座 若き日の信長(武士)
10月 歌舞伎座 京鹿子娘道成寺(所化普念坊)
11月 歌舞伎座 暫(東金太郎義成)
建礼門院(平清経)
12月 歌舞伎座 将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(土肥庄次郎)
1996年
(平成8年)
1月 歌舞伎座 松浦の太鼓(里見幾之丞)
梶原平三誉石切(梶原方大名森村兵衛宗連)
2月 歌舞伎座 達陀(練行衆)
4月 歌舞伎座 京鹿子娘道成寺(所化青龍坊)
天衣紛上野初花(近習間宮帯刀)
六歌仙容彩(所化康仙坊)
其小唄夢廓(同心石垣漣蔵)
5月 歌舞伎座 神明恵和合取組(芝浦の銀蔵)
6月 歌舞伎座 ひらかな盛衰記(畠山の臣)
9月 歌舞伎座 信康(天方山城守)
二人道成寺(所化栃面坊)
盲長屋梅加賀鳶(加賀鳶湯島千代三)
11月 歌舞伎座 土蜘(渡辺源次綱)
藤十郎の恋(嵐三十郎)
沓手鳥孤城落月(関東方武士楠木忠直)
12月 国立劇場
(大劇場)
妹背山婦女庭訓(荒巻弥藤次)
妹背山婦女庭訓(荒巻弥藤次)
1997年
(平成9年)
4月 歌舞伎座 京鹿子娘道成寺(所化清浄坊)
一本刀土俵入(帳附)
5月 歌舞伎座 時今也桔梗旗揚(三村次郎宗重)
四千両小判梅葉(平の隠居)
8月 歌舞伎座 極付幡随長兵衛(伊予守源頼義)浮かれ心中(与七)
10月 歌舞伎座 盟三五大切(出石宅兵衛)
11月 国立劇場
(大劇場)
祇園祭礼信仰記(此下の家臣戸田隼人)
12月 歌舞伎座 盲目物語(若狭守)
1998年
(平成10年)
1月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名山口十郎政信)
2月 歌舞伎座 助六曲輪初花桜(男達砂利場石造)
3月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(勝田新左衛門)
仮名手本忠臣蔵(勝田新左衛門武尭)
5月 歌舞伎座 江戸育お祭佐七(鳶仙太)
6月 三越劇場 彦山権現誓助剱(微塵弾正実は京極内匠)
7月 松竹大歌舞伎 毛抜(八剣玄蕃一子数馬)
お目見得口上(口上)
二人道成寺(所化謹心坊)
9月 歌舞伎座 良弁杉由来(僧惟善)
10月 御園座 壽曽我対面(梶原平次景高)
廓文章(吉田屋若い者梅蔵)
助六曲輪初花桜(男伊達田甫富士松)
11月 国立劇場
(大劇場)
伽羅先代萩(笹野才蔵)
1999年
(平成11年)
1月 歌舞伎座 天衣紛上野初花(近習黒沢要)
2月 歌舞伎座 六歌仙容彩(所化突念坊)
3月 歌舞伎座 ひらかな盛衰記(畠山の臣)
7月 国立劇場
(大劇場)
梶原平三誉石切(梶原方大名森村兵衛宗連)
9月 歌舞伎座 二人道成寺(所化要心坊)
増補双級巴(呉羽中納言氏定)
10月 歌舞伎座 源平布引滝(郎党)
蔦紅葉宇都谷峠(どんどろ坂の勘太郎)
12月 国立劇場
(大劇場)
義経千本桜(片岡八郎経春)
芝浜革財布(餝職金太)
2000年
(平成12年)
1月 歌舞伎座 双蝶々曲輪日記(三原有右衛門)京鹿子娘道成寺(所化雲念坊)
3月 新橋演舞場 小笠原諸礼忠孝(小笠原豊前守)
6月 歌舞伎座 義経千本桜(梶原の臣)
9月 歌舞伎座 時今也桔梗旗揚(丹羽五郎兼定)
11月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名川島八平近重)
ひらかな盛衰記(畠山の臣)
12月 南座 源平布引滝(郎党)
籠釣瓶花街酔醒(絹商人丹兵衛)
2001年
(平成13年)
1月 歌舞伎座 喜撰〔六歌仙容彩〕(所化百念)
2月 歌舞伎座 奴道成寺(所化観念坊)
神明恵和合取組(狸穴の重吉)
3月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(磯貝十郎左衛門正久)
4月 歌舞伎座 極付幡随長兵衛(伊予守頼義)
義経千本桜(片岡八郎)
6月 歌舞伎座 天一坊大岡政談(天一)
9月 歌舞伎座 明君行状記(組仲間木崎某)
11月 博多座座 小笠原諸礼忠孝(小笠原豊前守)
2002年
(平成14年)
3月 歌舞伎座 一本刀土俵入(河岸山鬼一郎)
4月 歌舞伎座 沓手鳥孤城落月(大坂方武者曲淵八郎)
ぢいさんばあさん(石井民之進)
9月 歌舞伎座 天満宮菜種御供(頭の定岡)
10月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(小汐田又之丞)
仮名手本忠臣蔵(小汐田又之丞高教)
11月 国立劇場
(大劇場)
仮名手本忠臣蔵(高師泰)
12月 国立劇場
(大劇場)
彦山権現誓助剣(若党佐五平)
2003年
(平成15年)
1月 大阪松竹座 将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(土肥庄次郎)
源平布引滝(矢走兵内)京鹿子娘道成寺(所化珍念坊)
2月 歌舞伎座 義経千本桜(梶原の臣)
4月 歌舞伎座 国性爺合戦(甘輝の臣揚大鉄)
6月 国立劇場
(大劇場)
与話情浮名横櫛(海松杭の松五郎)
10月 歌舞伎座 盟三五大切(出石宅兵衛)祇園祭礼信仰記(此下家臣春川左近)
11月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名山口十郎政信)
松竹梅湯島掛額(若党十内)
2004年
(平成16年)
1月 歌舞伎座 京鹿子娘二人道成寺(所化喜観坊)
2月 歌舞伎座 良弁杉由来(僧惟善)
4月 歌舞伎座 義経千本桜(亀井六郎)
5月 南座 新世紀累化粧鏡(赤井長助実は茨木逸當)
6月 歌舞伎座 助六由縁江戸桜(男伊達石浜琴七)
9月 歌舞伎座 男女道成寺(所化清浄坊)
蔦紅葉宇都谷峠(どんどろ坂の勘太郎)
10月 歌舞伎座 一谷嫩軍記(片岡八郎)
12月 南座 梶原平三誉石切(梶原方大名川島八平近重)
助六由縁江戸桜(男伊達田甫富松)
2005年
(平成17年)
1月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名川島八平近重)
盲長屋梅加賀鳶(加賀鳶妻恋音吉)
鳴神(所化黒雲坊)
土蜘(渡辺源次綱)
4月 歌舞伎座 京鹿子娘道成寺(所化東念坊)
6月 国立劇場
(大劇場)
毛抜(小野春風)
7月 大阪松竹座 大津絵道成寺(外方)
9月 歌舞伎座 東海道中膝栗毛(雲助五五六)
11月 歌舞伎座 一谷嫩軍記(片岡八郎)
12月 歌舞伎座 盲目物語(若狭守)
松浦の太鼓(近習里見幾之丞)
2006年
(平成18年)
1月 歌舞伎座 曽我梅菊念力弦(船越十右衛門)
2月 歌舞伎座 極付幡随長兵衛(子分雷重五郎)
梶原平三誉石切(梶原方大名川島八平近重)
5月 新橋演舞場 夏祭浪花鑑(役人堤藤内)
増補双級巴(呉羽中納言氏定)
9月 歌舞伎座 籠釣瓶花街酔醒(絹商人丈助)
10月 国立劇場
(大劇場)
元禄忠臣蔵【第一部】(戸沢下野守)
元禄忠臣蔵【第一部】(原惣右衛門)
元禄忠臣蔵【第一部】(原惣右衛門)
11月 歌舞伎座 良弁杉由来(僧惟善)
12月 国立劇場
(大劇場)
元禄忠臣蔵【第三部】(富森助右衛門)
元禄忠臣蔵【第三部】(富森助右衛門)
元禄忠臣蔵【第三部】(富森助右衛門)
2007年
(平成19年)
1月 歌舞伎座 祗園祭礼信仰記(此下家臣山下主水)
2月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(勝田新左衛門)
仮名手本忠臣蔵(勝田新左衛門武堯)
3月 歌舞伎座 義経千本桜(梶原の臣)
5月 新橋演舞場 隅田川続俤(代官牛島大蔵)
9月 歌舞伎座 一谷嫩軍記(亀井六郎)
二條城の清正(森作右衛門)
11月 歌舞伎座 宮島のだんまり(河津三郎)
12月 国立劇場
(大劇場)
堀部彌兵衛(半田判右衛門)
2008年
(平成20年)
1月 歌舞伎座 助六由縁江戸桜(男伊達山谷弥吉)
2月 歌舞伎座 春興鏡獅子(用人関口十太夫)
4月 御園座 鬼平犯科帳(大黒屋徳兵衛)
松浦の太鼓(近習江川文太夫)
5月 新橋演舞場 一本刀土俵入(清大工)
東海道四谷怪談(四谷左門)
6月 歌舞伎座 新薄雪物語(渋川藤馬)義経千本桜(梶原の臣)
7月 松竹大歌舞伎 御目見得口上(口上)
弁天娘女男白浪(忠信利平)
9月 歌舞伎座 近江源氏先陣館(竹下孫八) 天衣紛上野初花(近習大橋伊織)
10月 国立劇場
(大劇場)
大老(通訳官ヘンリー・ヒュースケン)
12月 南座 梶原平三誉石切(梶原方大名山口十郎政信)
ぢいさんばあさん(山田恵助)
元禄忠臣蔵(御使番久永内記)
2009年
(平成21年)
1月 浅草公会堂 一本刀土俵入(清大工)
3月 歌舞伎座 元禄忠臣蔵(大久保権右衛門)
元禄忠臣蔵(御使番久永内記)
4月 歌舞伎座 廓文章(番頭清七)
5月 新橋演舞場 於染久松色読販(油屋多三郎)
6月 歌舞伎座 双蝶々曲輪日記(三原有右衛門)
9月 歌舞伎座 時今也桔梗旗揚(長尾弥太郎俊国)
浮世柄比翼稲妻(雲助北海の熊六)
松竹梅湯島掛額(長沼六郎)
10月 御園座 仮名手本忠臣蔵(富森助右衛門)
仮名手本忠臣蔵(富森助右衛門)
仮名手本忠臣蔵(富森助右衛門正国)
11月 国立劇場
(大劇場)
外郎売(梶原平三景時)
12月 国立劇場
(大劇場)
頼朝の死(羽黒山別当祐玄)
2010年
(平成22年)
1月 歌舞伎座 勧進帳(常陸坊海尊)
松浦の太鼓(近習江川文太夫)
2月 歌舞伎座 ぢいさんばあさん(戸谷主税)
4月 歌舞伎座 一谷嫩軍記(駿河次郎)
6月 博多座 増補双級巴(呉羽中納言氏定)
鬼平犯科帳(大黒屋徳兵衛)恋湊博多諷(浪花屋仁三)
7月 新橋演舞場 祗園祭礼信仰記(此下家臣山下主水)
暫(埴生五郎助成)
9月 新橋演舞場 伊賀越道中双六(旅人夫)
10月 国立劇場
(大劇場)
天保遊侠録(小普請方支配頭大久保上野介)
将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(久保三弥の隠居)
12月 国立劇場
(大劇場)
仮名手本忠臣蔵(千崎弥五郎)
仮名手本忠臣蔵(千崎弥五郎)


2011年
(平成23年)
1月 新橋演舞場 御摂勧進帳(常陸坊海尊)
2月 御園座 義経千本桜(猪熊大之進)
5月 新橋演舞場 敵討天下茶屋聚(岡船岸之頭)
籠釣瓶花街酔醒(籠釣瓶花街酔醒)
6月 新橋演舞場 頼朝の死(熊野別当定海)
夏祭浪花鑑(役人堤藤内)
9月 新橋演舞場 増補双級巴(呉羽中納言氏定)
10月 御園座 寿曽我対面(梶原平三景時)
双蝶々曲輪日記(三原有右衛門)
11月 博多座 勧進帳(常陸坊海尊)
12月 国立劇場
(大劇場)
元禄忠臣蔵(庄田下総守)
元禄忠臣蔵(久永内記)
2012年
(平成24年)
1月 新橋演舞場 神明恵和合取組(芝浦の銀蔵)
2月 新橋演舞場 ぢいさんばあさん(戸谷主税)
3月 南座 船弁慶(亀井六郎)
4月 金丸座 一本刀土俵入(清大工)
6月 博多座 極付幡随長兵衛(慢容上人)
時今也桔梗旗揚(浅山多惣)
7月 大阪松竹座 義経千本桜(亀井六郎)
9月 新橋演舞場 時今也桔梗旗揚(長尾弥太郎俊国)
11月 新橋演舞場 四千両小判梅葉(田舎役者萬九郎)
12月 国立劇場
(大劇場)
鬼一法眼三略巻(難波次郎経康)
2013年
(平成25年)
1月 新橋演舞場 ひらかな盛衰記(畠山の臣)
2月 日生劇場 新皿屋舗月雨暈(岩上典蔵)
4月 歌舞伎座 一谷嫩軍記(駿河次郎)
5月 歌舞伎座 廓文章(藤屋番頭清七)
7月 大阪松竹座 柳影澤螢火(柳澤弥左衛門)
杜若艶色紫(萬寿屋亭主太平次)
9月 新橋演舞場 沖津浪闇不知火(初代検校)
10月 御園座 与話情浮名横櫛(番頭藤八)
於染久松色読販(油屋太郎七)
11月 歌舞伎座 仮名手本忠臣蔵(勝田新左衛門武堯)
12月 国立劇場
(大劇場)
いろは仮名四十七訓(百姓田吾作)
2014年
(平成26年)
1月 歌舞伎座 松浦の太鼓(近習里見幾之亟)
3月 歌舞伎座 壽曽我対面(梶原平次景高)盲長屋梅加賀鳶(加賀鳶金助町兼五郎)
4月 歌舞伎座 鎌倉三代記(富田六郎)
5月 明治座 慙紅葉汗顔見勢(山名左衛門持豊)
6月 歌舞伎座 元禄忠臣蔵(堀部弥兵衛)
10月 歌舞伎座 伊勢音頭恋寝刃(藍玉屋北六実は徳島岩次)
11月 歌舞伎座 井伊大老(中泉右京)
12月 国立劇場
(大劇場)
伊賀越道中双六(桜田林左衛門)
2015年
(平成27年)
1月 歌舞伎座 一本刀土俵入(河岸山鬼一郎)番町皿屋敷(並木長吉)
2月 博多座 慙紅葉汗顔見勢(山名左衛門持豊)
4月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(囚人剣菱呑助)
6月 歌舞伎座 新薄雪物語(役僧雲念)
新薄雪物語(渋川藤馬)
9月 歌舞伎座 競伊勢物語(茶亭吾作)
10月 国立劇場
(大劇場)
伊勢音頭恋寝刃(徳島岩次実ハ藍玉屋北六)
11月 国立劇場
(大劇場)
神霊矢口渡(代官犬伏官蔵)
12月 国立劇場
(大劇場)
東海道四谷怪談(薬売り藤八・金子屋庄七)
2016年
(平成28年)
1月 歌舞伎座 梶原平三誉石切(梶原方大名川島八平近重)
二条城の清正(浅野紀伊守幸長)
4月 歌舞伎座 沖津浪闇不知火(初代検校)
7月 歌舞伎座 江戸絵両国八景(田舎町人絵馬屋重作)
9月 歌舞伎座 碁盤忠信(盗賊壬生の小猿)
10月 国立劇場
(大劇場)
仮名手本忠臣蔵(赤垣源蔵)
2017年
(平成29年)
1月 浅草公会堂 傾城反魂香(土佐将監光信)
4月 歌舞伎座 伊勢音頭恋寝刃(徳島岩次実は藍玉屋北六)
6月 歌舞伎座 鎌倉三代記(富田六郎)
一本刀土俵入(河岸山鬼一郎)
8月 日本橋公会堂 番町皿屋敷(用人柴田十太夫)
9月 歌舞伎座 再桜遇清水(荏柄平太胤長)
11月 歌舞伎座 大石最後の一日(赤埴源蔵)
12月 国立劇場 隅田春妓女容性(曽根伴五郎)
2018年
(平成30年)
1月 歌舞伎座 菅原伝授手習鑑(百姓田右衛門)
PAGETOP
Copyright © 歌舞伎 大谷桂三 Official Site All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.